飲食店の選び方を解説!害虫駆除のプロが『ここで食べたい!』と思うお店とはどんな店?
数々の種類の害虫を防除する仕事をする「害虫駆除のプロ」、害虫駆除業者。
害虫の調査・点検のプロで、なおかつ最新の駆除技術を駆使するプロでもあります。
害虫に対して多くの知識や経験を持つ害虫駆除のプロは、様々な害虫へのアンテナが非常に敏感に働くため、普通は気づかないような少しの臭いや状況を見ただけでも害虫の繁殖や存在を感知できる、と言われています。
また仕事柄、衛生状態や店舗の管理状況に非常に敏感なため、普通の人よりも「店の裏側」を想像してしまいます。
それで害虫駆除のプロは、少し特殊な衛生的観点から飲食店を選びます。

体の感覚が害虫に敏感であるがゆえに、また繁殖している現場の実態を知っているがゆえに、害虫駆除のプロは虫たちの気配を感じたら、そのお店を避ける習性が備わってしまったのです。
つまり、『害虫駆除業者が選ぶ飲食店=害虫の危険が少ないお店』となるのです。
飲食店選びでゴキブリ等の害虫がいないか、不衛生な店かどうかはとても大切です。
気にしつつも確認の仕方が分からない方も多いのではないでしょうか。
それで今回は、害虫駆除のプロ目線で確認する方法をチェックポイントごとに分かりやすく説明します。
害虫駆除のプロが飲食店を選ぶ際のポイント!衛生チェック編
ズバリ、「害虫駆除業者が、ここで食べたい!」と思う飲食店には、次のような特徴や選ぶ際のポイントがあります。
害虫駆除業者が好感を持つ飲食店の特徴
1. 清潔感が徹底されている店

害虫駆除業者は、厨房や店内の衛生状態に非常に敏感です。
だからこそ、次のような清掃・管理が行き届いている店に好感を持ちます。
●厨房がオープンで、厨房内の床やダクトフードや壁がきれい
●厨房内のゴミ箱が清潔で、密閉されている(蓋付き)
●客席のテーブルや床にゴミやベタつきがない
●トイレがきれいでにおわない
つまり、 「あ、この店、虫が寄りつかないように工夫してるな」と思える店を選びます。
2. 食材やゴミの管理がしっかりしている店

害虫駆除のプロは「どこに害虫が潜んでいるか」を見抜く目を持っています。
●調理台の上に食材や食材カスが放置されておらずきれいな状態か
●生鮮食品を常温で出しっ放しにしていないか
●厨房内にダンボールが持ち込まれていない(ゴキブリなどの侵入の恐れ)
●外のゴミ置き場が清潔に整頓されている
つまり、裏側の管理ができている=信頼できる店。
3. 建物や設備のメンテがしっかりしている
●壁に穴が開いている箇所などがない(害虫やネズミ侵入の恐れ)
●入口付近の捕虫器の設置箇所が適切かどうか(不適切だと虫を呼び込む)
●排水溝のニオイ・ヌメリがない(チョウバエの発生源)
●風除室があるか(あれば安心だが絶対必要ではない)
4. スタッフの衛生意識が高い

●手袋・マスク・帽子の着用が適切か
●手洗い場が設けられていてハンドソープやペーパータオルなど使用している形跡がある
●付け爪、ジェルネイル、装飾品などをしていない(異物混入の恐れ)
害虫駆除のプロが好感を持つ飲食店とは、主に以上のようなポイントを持つお店です。
害虫駆除のプロが飲食店を選ぶ際のポイント!害虫獣チェック編
害虫駆除のプロがチェックするのは衛生面だけではありません!
『目利き、鼻利き』のプロはお店に入った瞬間からこんなことも感知するのです。
①ローチスポット(ゴキブリの糞が密集している箇所)
ローチスポットとは、ゴキブリの糞が集まっている箇所のことです。
厨房機器の隅や、厨房機器が壁に密着して設置してある箇所の壁面に独特な汚れ(ローチスポット)がないかを確認します。
ついオープンキッチンで厨房が見える場合それとなく確認したり、カウンター席にあえて座ってきょろきょろと確認してしまうものです。
②ゴキブリの臭い(種類ごとの独特の臭い)
害虫のプロは、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ、チャバネゴキブリのそれぞれの種類の臭いを知っているため、繁殖している場合は入店した時点でこの匂いに気付きます。
どんな臭いなのかとよく尋ねられますが、ゴキブリの臭いとしか言いようのない臭いです。
③ネズミの糞尿の臭い
いつもネズミと格闘している駆除業者であれば、これも入店と同時に、もしくはドアの前に立っただけで気付きます。
ハムスターなどの小動物を飼育したことがある人は臭いをイメージすることができます。
④衛生管理証的なものがあるかどうか

レジ近くの壁に、害虫駆除を含め衛生管理を外部業者に委託してある場合、賞状のようなものが掲示してあることがあります。
以上です。
入店と同時にここまでのチェックができるのは、プロの成せる技です!
しかしなぜ、害虫のプロはここまで敏感に反応してしまうのか…
実は、害虫・害獣繁殖現場の惨状を知っているプロは、害虫や害獣が繁殖している可能性があることを察すると冷汗が止まらなくなり食べ物や飲み物がのどを通りにくくなるのです。
臭いをかぐことに全集中するために、会話さえ難しくなってしまいます。
それで、害虫駆除のプロは飲食店選びにこだわります!
上記のポイントをクリアしている飲食店には、私たちも安心して足を運べるという訳です。
実際の害虫駆除業者の本音として、いくつかの例を挙げると…
「裏口のゴミ置き場を見ただけで、入るか決める」
「床の隅に1つでもゴキブリのフンがあればアウト」
「匂いで大体分かる。油と排水の管理ができていない店は食べたくない」
などがあります。
さすが害虫駆除のプロですね。
と言いますか、完全に職業病ですね・・・
飲食店側としては、もし害虫駆除のプロから選んで貰えるお店であれば100点満点の「合格印」をもらったようなもの。
とは言っても、害虫の駆除と同時に衛生管理もしっかり行うことはなかなかハードルが高い…と感じられることがあるでしょう。
特に気温が高くなってくる春から夏にかけては害虫の繁殖の問題だけでなく衛生管理にも気を遣うものです。
毎日忙しい中で、害虫の危険を回避し害虫駆除のプロからも選んでもらえるようなお店にするためには、やはり害虫駆除のプロの助けを得ることで満足いただける衛生環境が可能になります!
頼んで安心!害虫のことも衛生管理も、害虫駆除のプロにお任せください!
飲食店が害虫駆除業者に依頼することには、単なる「害虫退治」以上のメリットがあります。
実は、店舗の「信頼」「売上」「安全」に直結する、非常に重要な投資です。
以下に、具体的なメリットをわかりやすくまとめます。
飲食店が害虫駆除業者に依頼するメリット
1. 害虫を“確実に”駆除できる
●プロは害虫の発生源・侵入経路・繁殖サイクルを熟知している
●自分たちでは見落としがちな場所も徹底チェックできる
●一時的な駆除ではなく、再発防止まで見据えて対応できる
「自分たちでやっても出てくる…」を解決できるのがプロです。
2. 衛生レベルが格段にアップする
●店舗の衛生状況が客観的な視点で診断してもらえる
●ゴミの管理や掃除の盲点など、具体的な改善策を提案してくれる
●HACCP(食品衛生管理)や保健所対応の強い味方になってくれる
プロの視点で「どこが虫の温床か」を指摘してもらえるのは大きなメリットです。
3. 店の評判と信頼を守れる
●害虫が出るとSNS炎上・食べログに悪評・保健所の立ち入りなどのリスクがある
●「定期的にプロが入ってる店」は、安心感・信頼感を与えられる
「虫が出る=不衛生」は、お客様の信用を一瞬で失います。
プロによる「対策と履歴」、これがとても大切です。
4. 予防と管理ができる(駆除+予防のセット)
●定期点検・モニタリングにより、虫が出る前に対策できる
●「薬剤を撒く」だけでなく、「虫が入りにくい店」に変えてくれる
●月額制・定期契約でコストも管理しやすい
プロによる「害虫リスクの見える化」で、安心を持続できます。
害虫のプロに任せることで、お客様にとってたくさんのメリットがあるのです!
そしてここでご紹介したいのがダスキンの害虫駆除です。
ダスキンの害虫駆除がおすすめな理由


ダスキンでも様々な害虫・害獣に対応したサービスをご用意しています。
ダスキンの害虫防除サービスで特徴となるのは、侵入・繁殖している害虫を薬剤のみに頼ることなく、レスケミカル(省薬施工)を心がけて駆除するというものです。
それに加えて衛生管理(環境整備)を行うことにより、常に害虫を見かけない状態を維持するサービスを行なっています。
人が薬剤に脅かされる危険が軽減されるだけでなく、必要以上に薬剤を使わないので、まさに「ヒトと環境にやさしい」処理法です。
食品を扱うお店でも安心してご利用いただけます。
また、ダスキンでは害虫駆除の定期管理を行なっているお客様には『衛生管理証』というものを発行しています。

額縁に入れてお客様にお渡しするため、入り口ドアの、1番目につくところに掲げていただけます。
そうすることで、飲食店に来られた多くのお客様にも安心していただいています!
もし害虫のことで何か心配なこと等あれば、お気軽に当店へご相談ください!