ホテルや旅館などの宿泊施設向け「トコジラミ点検・予防サービスの紹介」と熊本市内の最近の駆除事例について

日本では数十年前に姿を消したと言われていたトコジラミ(別名:南京虫)が近年のインバウンド増加により、いま再び私たちにとって身近で危険な害虫となっています。
特に海外渡航からの帰国者のほか、訪日観光客の荷物に潜んで持ち込まれることが多く、防ぎようがないため宿泊施設での繁殖被害がジワジワと増加しています。
しかも、薬品に対して耐性を持つスーパートコジラミの発生により、ますます駆除が困難になっています。
トコジラミはほんのわずかな隙間に巣を作ります。
また、昼間は全く動かないため普段は人目につかず発見が困難なやっかいな害虫です。
それで、「気付いたらトコジラミが繁殖していた…」、という場合がほとんどです。
一度トコジラミが発生すると、ホテルや旅館業界では口コミサイトに発生を書き込まれて信用問題に繋がったり、訴訟問題に発展してしまうケースも。
また最近では「トコジラミマップ(BEDBUGS MAP)」という存在も無視できません。
なんとこのトコジラミマップ、どこのホテルや旅館でトコジラミが発生したか、駆除根絶が完了したのかなどの情報を一目で確認することができます。
もちろんトコジラミマップの精度が100%というわけではありません。それで、トコジラミが発生した宿泊施設全てが晒されてしまうわけではありませんが、無視できない存在なのは明らかです。
このように、トコジラミは風評被害に加えて、駆除にも多くの時間とお金がかかってしまい、経済的な打撃は甚大なものとなってしまいます。
熊本でもトコジラミによる被害相談が増え、ダスキンでは2025年4月から『トコジラミ予防サービス』がリニューアルされ、お客様のニーズに合わせてこれまでより有効な対策が取れるようになりました。
この記事では、ダスキンの『トコジラミ点検・予防サービス』の紹介と、最近実際に当店で行った熊本市内の駆除事例をご紹介します!
まずは簡単に、トコジラミの特性を見てみましょう。
厄介者の害虫、トコジラミってこんな虫

大きさ
成虫で5〜8ミリ、幼虫は1〜5ミリ程度
⇨ 小さな隙間に隠れるのが大得意!
繁殖
1日に5〜6個の産卵数で、生涯では200〜500個の卵を産む。
⇨ 産卵ペースが速いため、あっという間に増殖します。
寿命
半年〜1年程度。飢餓に対する耐性が強く、吸血しなくても半年以上生きるとされている。
⇨ 一度発生すると、根絶しなければ部屋に静かに潜んで生きている可能性があります。
活動時間帯
昼間は全く動かず、夜中の3〜5時頃の人が寝静まっている頃に出てきて人の血を吸血する。
⇨ トコジラミが部屋に潜んでいたとしても、昼間の明るい時間帯に発見するのは困難です。
好む温度
最適な発育条件は、21℃〜28℃。
⇨ 季節に関係なく繁殖します。特に、一定の温度管理をしている宿泊施設はトコジラミが好む環境と言えます。
こうしてトコジラミの特徴を見ると、トコジラミは発生の発見が困難であることが分かります。
なおかつトコジラミは薬剤への耐性が強く、産卵ペースも速いため一旦発生してしまうと殺虫剤での駆除が困難な厄介な害虫であることが分かります。
それで、トコジラミの早期発見をし、発生の抑制をすることが重要です。
ここでおすすめなのが、ダスキンの『トコジラミ点検・予防サービス』です!
トコジラミ対策は早期発見と早期駆除がカギ!トコジラミ点検・予防サービス
ダスキンの『トコジラミ点検・予防サービス』とは、被害拡大を防ぐために、定期的にお伺いして点検・予防をするサービスです。
先ほども述べましたが、トコジラミ発生は外部から持ち込まれることがほとんどです。
こちらがどんなに気をつけていたとしても防ぎようのない被害となって生じてしまいます。
しかも、トコジラミがいつ、どのタイミングで発生してしまうかこちらで予測はできません。
それでプロのスタッフが定期点検をすることにより、トコジラミをいち早く発見し被害拡大を事前に防ぐことができます。
『トコジラミ点検・予防サービス』基本的な流れは以下になります。
点検サービス
基本的には毎月ですが、点検頻度はお客様との話し合いで決めさせていただきます。
目視と、設置したトラップによるモニタリングによりプロの目でしっかり点検します。
予防サービス(発生時駆除)
新たな侵入が予測される箇所へ、予防的に薬剤処理を施します。
それでも万が一トコジラミの発生が確認された時は、発生状況をもとに最適な方法を選択してトコジラミ駆除サービスを行います。
予防サービスを実施の場合、万一発生があっても追加料金等は一切かかりません。
点検レポートの作成と提出
報告書を作成し、お客様ご自身にしっかり結果をお伝えします。
点検の履歴をいつでも確認できますし、トコジラミの対策を実施していることをご宿泊のお客様に示すこともできます。
また、ホームページなどに対策実施施設であることをアピールしていただくこともおすすめです!
トコジラミ点検・予防サービスのメリット

この『トコジラミ点検・予防サービス』には、たくさんのメリットがあります。
その幾つかをご紹介します。
メリット1:早期発見することによりリスクを回避できる
万が一の発生があったとしても被害拡大の前に駆除できます。
メリット2:コスト削減できる
被害が出て拡大してから駆除するより、コスト削減になります。
メリット3:お客様からの信頼を保てる
一旦トコジラミが発生してしまうと、ネットなどにより色んな情報が出回ってイメージダウンにつながることも。
そんな風評被害も防ぐことができます。
メリット4:トコジラミ発生による稼働率の低下を防ぐ
トコジラミの繁殖の大きさ次第では、広い範囲で駆除が必要になったり、駆除できるまでに長期間を要することもあります。
早期発見ができるなら、大きな損害をもたらすのを防ぐことができます。
メリット5:大きな安心感
トコジラミの特性を周知している害虫駆除のプロの目で点検・対策をするので安心です。
また、お客様の守秘義務ももちろん厳守しますのでご安心ください。
すでに、トコジラミ点検・予防サービスをご活用いただいているお客様からも安心だと喜びのお声をいただいています。
当店で施工したトコジラミ駆除事例
2025年の初めに、街中の宿泊施設でトコジラミ作業を行いました。
こちらは、宿泊されたお客様からトコジラミがいるとの報告を受けてのご依頼でした。
依頼を受けて、調査を行ない、すぐに駆除作業を行いました。



上の写真の箇所以外にも、カーテンレールや布地の家具、家電製品の周辺や天井の四隅などの形跡のある箇所、トコジラミが好む箇所、卵を産み付けられている可能性がある個所などに薬剤処理を行いました。
今回は幸い早期発見ができたので、1ヶ月かからずにトコジラミを駆除することができました。
今回は宿泊客がたまたま見つけて申告してくれたので、偶然にも早期発見できましたが、通常は隠れるのが上手で昼間は動かないトコジラミを早期発見するのは困難です。
しかも、宿泊客が宿泊施設に申告してくれず口コミ評価やトコジラミマップなどで記入していたら、宿泊施設の評判や信頼にも関わる深刻な事態になっていたと予想されます。
トコジラミの点検・予防を定期的に行うことで早期発見につながり、いろんな被害を回避できるので安心です!
最後に
近年、再び私たちの身近に迫っている害虫トコジラミ。
一度発生してしまうと駆除が困難な害虫トコジラミも、早期発見し対策することによって被害が深刻になるのを回避できます。
いつ、どのタイミングで発生するか予測不可能なトコジラミですが、ダスキンの『トコジラミ点検・予防サービス』での早期発見で安心できます。
トコジラミで気がかりなことなどあれば、ぜひお気軽に当店までご相談ください。
お客様のニーズに合わせた最適プランをご紹介します。